雨漏りの起きる場所や原因について
雨漏りの起きる場所や原因について
雨漏りは、建物の構造や屋根の状態によってさまざまな場所で発生する可能性があります。雨漏りの原因は多岐にわたりますが、特に以下のポイントを理解することで、予防や早期発見に繋がります。以下に、雨漏りの起きる場所や原因について詳しく説明します。
(大屋根は危ないので一般の方は屋根に登って雨漏りのチェックしないで下さい。下屋根の不具合は2Fの部屋の窓から目視でもわかる事あるのでやった方がいいです。)
雨漏りの起きる場所
屋根
瓦自体のズレ・割れ・凍て(↑症状の写真)
地震・台風等によって瓦がズレて瓦同士の重なり部分がなくなり、屋根野地に雨水が侵入して雨漏りしてしまいます。屋根自体の経年劣化でも瓦のズレが起きます。このズレを放置しておくと屋根の瓦全体が下方向に少しずつズレて来て雨樋と軒先の瓦の位置関係が悪くなり、瓦の上を流れた雨水が雨樋に入らずそのまま地面に落ちて来てしまいます。更に放っておいた時の最悪の事態が軒先の瓦が落下してきてしまいます。こうなってしまった場合は屋根を葺き替えた方がいいですが、予算的に厳しい方はズレ防止の補修だけでもした方がいいです。
瓦の経年劣化や何らかの飛来物で割れてしまった場合や、昔の施工で使われていた鉄の釘がサビてきて釘が膨張してきて割れる事もあります。もちろん雨漏りします。放っておいても症状酷くなるばかりなので出来るだけ早く割れた瓦を交換しましょう。
瓦の凍ても経年劣化と言えば経年劣化ですが、寒暖差が激しい地域で瓦の中の水分が瓦の中で凍って膨張して瓦を砕く事があります。割れ同様凍てに気付いたら出来るだけ早く瓦を交換しましょう。
瓦と瓦の間の土やホコリ(↑症状の写真)
長い年月をかけて瓦と瓦の間に溜まった土やホコリが、台風の時や吹き降りの雨の時に瓦と瓦の間に入って、それを土やホコリが吸い込んで瓦の上を越えて雨漏りする事があります。こうなった場合は雨漏りした付近の瓦をめくって土やホコリを掃除すると症状が改善します。ただ今回雨漏りしていない他の部分も同じ年月屋根にいるのでいつ雨漏りするかわからない状態です。この症状が出るのは建ってから結構な年月の家なので、思い切って葺き替えした方が後々の心配はないです。
ラバーロック工事の施工不良(↑症状などの写真)
ラバーロック工事は正しく施工すれば葺き替え等に比べると安価に屋根のメンテナンスが出来るコスパのいい工事です。
ラバーロック工事をした以降は瓦のズレは心配しなくても大丈夫ですし、台風の時でも瓦が飛ばされるといった事もほぼありません。
ですが間違った方法で施工すると雨漏りの原因になってしまいます。
瓦と瓦の間に入った雨水が上手く下の瓦に排水されずに水たまりみたいになって瓦の上から雨漏りしてしまいます。
ラバーロック工事をされる際には正しい施工法で工事してくれる業者さんか事前に確認してから工事をお願いしましょう。
隅棟の桟瓦の加工をしていない(↑症状などの写真)
隅棟の部分の瓦は、瓦と瓦の間に隙間があります。なのでそこの隙間を覆う様に隅棟を施工するのですが、隅棟がキチンと積まれていても雨漏りする事があります。隅の桟瓦の小さな半端瓦(写真の三角形の瓦)がもし棟の中に雨水が入って来ても下の瓦の方に排水出来る様に端っこをカットした方が雨仕舞がいいです。カットしていない場合に瓦と瓦の間をつたって雨水が隅中心部に向かって行って雨漏りする事があります。ただこの症状は棟自体をめくってみないとわからないので、新築で家を建てる方や葺き替えされる方は事前に確認してから工事をお願いしましょう。
棟の面戸の漆喰の劣化や面戸が前に出過ぎ(↑症状などの写真)
棟の下部分に面戸という場所がありますが、ここは通常棟の熨斗瓦からある程度中に入っていて通常の雨降りの雨はかからないようになっています。(台風や吹き降りの雨の場合はかかりますが、もちろんかかる事もあるのを想定されている場所・材料なので問題ないです。)
漆喰自体が経年劣化でボロボロになって来た時に水を吸いやすくなります。面戸部分の漆喰から雨水吸って雨漏りする事があります。
次に元々の施工不良や経年劣化で面戸が前に出過ぎているとどんな雨降りの雨でも常に面戸に雨が打ち付ける状態になってしまいます。
そこから雨水が染み込んで棟の中の土が濡れます。棟土の保水料の限界を超えると棟芯部分から雨漏りします。
こういった症状が出た場合は面戸の漆喰の詰め替え工事がオススメですが、雨漏りの程度によっては工事会社に棟の積み替えを勧められる事もあります。(棟土が水を吸い過ぎてる場合など)
漆喰の劣化に関しては家の周りの地面に漆喰のカケラ等が落ちていたら疑った方がいいです。
棟の下の桟瓦が棟芯に届いていない(↑症状などの写真)
水平棟の下で起こる症状です。上の写真の1枚目が棟をめくった状態の桟瓦です。棟芯(棟の頂点)まで瓦が届いていません。写真2枚目の様に桟瓦を棟芯までの寸法でカットした半端瓦を入れてから水平棟を積むのが正しいです。桟瓦が棟芯まで届いていないので先ほど説明した面戸の漆喰が劣化して雨水を吸った場合に雨漏りします。一昔前に施工された家で棟からの雨漏りで連絡を頂いて、いざ棟をめくったら結構この状態の事があります。施工する業者さんからすれば半端瓦を入れない分材料費が安くすみますし、棟を積んでしまえば施主様に気付かれる事もないしという事でしたんだと思いますが完璧に施工不良です。
谷板の劣化などによる穴からの雨漏り(↑症状などの写真)
家の屋根の形状によってない家もありますが、屋根と屋根の境目に施工して屋根からの雨水を受けて雨樋まで流す谷と呼ばれる部分があります。接している屋根の雨水が全部集まって来る所です。
この部分には鉄製・銅製などの金属板を加工した谷板を入れます。
ここが酸性雨とかも関係してますが、経年劣化でサビたりして穴が空くと雨漏りします。しかも雨水が集まる場所の穴なので今まで説明した雨漏りよりも雨漏りの程度が酷い事が多いです。
こうなった場合は周りの瓦をめくって谷板を交換する工事をしましょう。現在ではガルバ製やステンレス製の谷板を使いますので耐久性も全然違います。
あと万が一雨水が谷板を越えても雨漏りしないように屋根下地材のゴムアスルーフィングを施工の際には下に入れて貰いましょう。
棟部分の瓦の破損・落下(↑症状の写真)
棟部分は平部分に比べて高さが高いので風の影響も受けやすい場所になります。地震の時も揺れの影響を受けやすい場所になります。この棟部分の瓦が地震などで落下するとモチロンあるべき所に瓦がない状態になるので雨漏りします。もちろん雨漏りも問題ですが、この状態になると他の瓦の落下の心配が出て来ます。今現在の施工法ですと棟の瓦も緊結するのでこういった事はほぼ起こりませんが昔の施工法での棟ですと練土の上に瓦が乗っかっているだけの家もあります。よく聞くのがこの症状の場合は、住んでいる方よりもお隣さんやお向いさんが先に気付いて教えて貰ったという事も多いので普段からのご近所付合いも大切です。
屋根下地材(ルーフィング)の施工不良(↑症状の写真)
施工する屋根材の種類にもよりますが、軒先側(屋根の下の方)に雨水が溜まってそこから雨漏りする事があります。屋根下地材は屋根材の下に来る部材ですが、万が一雨水が屋根材を越えても下地材が軒先まで流してくれて排水するという役割りがあります。しかし、軒先付近の下地材が写真みたいにピンと張っていなければ水たまりが出来てしまいます。溜まった水が横方向に走り、小さな穴が空いている部分や下地材同士の重なり部分から雨漏りします。こうなってしまった場合は軒先付近の瓦をめくってルーフィングをキレイにすれば雨漏りは止まります。
色々説明しましたが、実際には雨漏りが起こらないとわからない症状も結構あります。が、普段から定期的に屋根の事を気にかけて見てれば発見出来る症状もありますので、少し気にかけているだけで雨漏りによる建物のダメージを最小限に抑え、長期的な耐久性を維持することが可能です。
監修者情報
渡士 兆文(わたし よしふみ) 東大阪瓦産業株式会社 代表取締役
雨漏り修理・雨桶工事・屋根工事業者として、東大阪市を中心におよそ12万件にのぼる施工実績を持つ「東大阪瓦産業株式会社」代表取締役。一般社団法人 全国日本瓦工事連盟に加盟し、「瓦屋根工事技士」「瓦屋根診断技士」の資格を持つ経験豊富な職人と共に、質の高い技術ときめこまやかなサービスを提供。昭和47年創業以来、屋根メンテナンスのプロフェッショナル集団として地域への貢献に努めてきた。2024/08/31
お役立ち情報
2024/08/31
お役立ち情報
2024/08/29
お役立ち情報
2024/08/20
お役立ち情報
2024/07/02
お役立ち情報
2024/07/01
お役立ち情報
2024/06/28
お役立ち情報
2024/06/28
お役立ち情報
2024/06/28
お役立ち情報
2024/06/27
お役立ち情報
2024/06/03
お役立ち情報
2021/12/20
お役立ち情報
2021/12/20
お役立ち情報
2021/09/15
お役立ち情報
2021/09/01
お役立ち情報
2021/02/01
お役立ち情報
2021/02/01
お役立ち情報
2021/08/01
お役立ち情報
2021/01/13
お役立ち情報
2020/11/26
お役立ち情報
2020/11/19
お役立ち情報
2020/11/12
お役立ち情報
2020/11/05
お役立ち情報
2020/10/22
お役立ち情報
2020/10/15
お役立ち情報
2020/10/08
お役立ち情報
2020/10/01
お役立ち情報
2020/07/21
お役立ち情報
2020/07/21
お役立ち情報
2020/07/14
お役立ち情報
2020/07/14
お役立ち情報
2020/07/09
お役立ち情報
2020/07/09
お役立ち情報
2020/07/03
お役立ち情報
2020/07/03
お役立ち情報
2019/10/21
お役立ち情報
2019/10/21
お役立ち情報
2019/10/21
お役立ち情報
2019/10/21
お役立ち情報
2019/08/29
お役立ち情報
2019/08/29
お役立ち情報
2019/05/20
お役立ち情報
2019/05/16
お役立ち情報
2019/05/09
お役立ち情報
2019/05/07
お役立ち情報
2019/03/15
お役立ち情報
2019/03/09
お役立ち情報
2019/02/28
お役立ち情報
2019/02/26
お役立ち情報
2019/01/31
お役立ち情報
2019/01/25
お役立ち情報