お役立ち情報

雨漏りだけじゃない。「雨樋の詰まり」から広がるトラブル

  • 雨漏りだけじゃない。「雨樋の詰まり」から広がるトラブル

屋根で受け止めた雨水を集約して排水する「雨樋」。何事もトラブルなく正常に機能している間はなかなか注意が向きませんが、雨の日、家の周囲が異様なほど水浸しになっていたり、原因不明の雨漏りに悩まされたりすると、雨樋の“詰まり”や“破損”を疑い始めることになります。

もちろん、気づいた時点で何か対策を講じればよいのですが、そのまま放置すると建物に大きな損害を招くことになりかねないので要注意。そこで、今回は雨樋によくありがちなトラブルやその対処法などについてわかりやすく解説します。

雨樋には「軒樋(のきどい)」と「縦樋(たてどい)」がある

雨樋は屋根と平行に設置された「軒樋(のきどい)」と、屋根から地面へ垂直に伸びる「縦樋(たてどい)」の2つで構成されています。そのうち屋根から流れ落ちてくる雨水を集める役目を担っているのが軒樋で、軒樋で集められた水をまとめて地上の排水口まで導くのが縦樋です。

つまり、軒樋と縦樋の両方がきちんと機能してはじめて雨樋がその役割を果たせると言えます。反対に、これらのうちどちらか一方にでも不具合があれば雨水はうまく排水されず、さまざまなトラブルを招くことになります。

もし建物に雨樋がなかったら?

雨水を効率よく排水するためにあるのが雨樋です。もし、建物に雨樋がなければ、雨水が屋根からダラダラと壁を伝って流れることになります。仮に外壁の塗装が劣化している状態で雨水が壁面に大量にかかると、表面に汚れが付着しやすくなり外観を大きく損ねることになるでしょう。

それに加え、外壁材から水が建物内に浸入するリスクも高まります。重度になると、柱や梁といった構造軀体が腐食して建物の耐震性や耐久性が大きく低下します。また、室内に湿気がこもればカビやダニ、シロアリが発生し、建物だけでなくそこに暮らす人の健康にまで被害が及びかねません。

雨樋のトラブルにはどんなものがある?

  • 雨漏りだけじゃない。「雨樋の詰まり」から広がるトラブル

雨樋が正常に機能しなくなる主な原因は二つあります。一つは雨樋が異物で詰まり雨水を通さなくなること。多くの場合、砂埃や枯れ葉、虫や鳥、小動物などの死骸が詰まり、水の経路を遮断します。もう一つは雨樋自体の破損。台風などで落下物や飛散物があるとその衝撃で雨樋が割れたり、欠けたりして、雨水がそこから漏れることになります。

こうした症状が明らかならすぐにでも清掃や修理が必要です。仮に何も対策せず放置しておけば下記のようなトラブルに発展しかねません。

騒音

ある時から屋根から落ちる水音がどうも大きくなった、雨の日はいつもよりテレビの音量を大きくしないと聞こえない──そんな風に感じ始めたら雨樋の詰まりや破損を疑うべきでしょう。ひどくなると、雨の日の夜、騒音で寝付けなくなることもあるので注意が必要です。

雨漏り

屋根に降った雨が雨樋というワンクッションを経ずにそのまま壁を伝って流れます。もし、外壁の塗装や外壁材表面、建物の基礎部分などにひび割れや欠けがあると、そこから建物の内部に水が浸入してしまう恐れがあるでしょう。雨漏りは柱や梁といった建物の構造軀体を腐食させ、耐久性、寿命を著しく縮めるので早急な対策が必要です。

シロアリの食害

湿気を好むのはカビやダニだけではありません。もちろんカビ・ダニの被害も要注意ですが、それよりも深刻なのがシロアリの食害です。湿気を吸った壁や柱は彼らの大好物。そのまま放置すれば建物全体がシロアリの巣になってしまいます。

こんな症状は雨樋の詰まりサイン

では、建物の被害が深刻な事態になる前に、雨樋の詰まりなどの異常をどう察知すればよいのでしょうか。じつは雨樋が詰まっていると下記のような兆候が現れます。

オーバーフロー

雨樋を通って、排水口まで導かれるはずの雨水が途中経路に詰まりがあることで、溢れてしまうトラブルです。外壁を濡らしたり、場合によっては雨漏りの原因となったりします。なお、オーバーフローは、軒樋の勾配が適切でない場合にも起こります。

地面の洪水

雨樋が正常に機能していれば、軒樋で集められた水は縦樋を通って、最終的には地上の排水口に流れます。大雨が降った後などに家の周囲が洪水のように水浸しになっていたら、雨樋の詰まりを疑うべきでしょう。

晴れているのに雨樋から水滴が落ちてくる

晴れた日になぜか縦樋の出口から水がポタポタ落ちてくる──これは明らかに雨樋が詰まっている証拠です。多くは枯れ葉や砂埃などが堆積したことが原因ですが、ほかにも鳥や小動物の死骸などが雨水の経路を遮断していることも。こうした場合、雨樋をチェックすると数日前の雨がそのまま溜まっています。

原因の究明・清掃・修理は専門家に任せて正解!

雨漏りは建物の耐久性を損なうなど深刻な影響をもたらします。それだけに、前述したような兆候が少しでも感じられたらすぐに対策を講じることが肝心です。ただ、雨樋の清掃は高所での作業になるため専門業者に雨樋掃除を依頼するのがベストでしょう。

また、雨樋の勾配が適切でない場合や雨樋が破損している場合、単に清掃しただけではトラブルを解消できません。その意味からも詳細な原因究明や修理はその道のプロに任せたほうが安心です。もし、破損しているようなら、修理だけでなく雨樋交換も視野に入れておきましょう。なお、最近の雨樋はカラー、形状ともにバリエーションも豊富なので、新調すれば建物の外観も一気にリフレッシュできます。

東大阪瓦産業では屋根工事をご依頼いただいた際に雨樋の点検・清掃もあわせて行っています。屋根や雨樋、外壁などで困りごとがおありならぜひお気軽にご相談ください。

監修者情報

監修者情報

渡士 兆文(わたし よしふみ) 東大阪瓦産業株式会社 代表取締役

雨漏り修理・雨桶工事・屋根工事業者として、東大阪市を中心におよそ12万件にのぼる施工実績を持つ「東大阪瓦産業株式会社」代表取締役。一般社団法人 全国日本瓦工事連盟に加盟し、「瓦屋根工事技士」「瓦屋根診断技士」の資格を持つ経験豊富な職人と共に、質の高い技術ときめこまやかなサービスを提供。昭和47年創業以来、屋根メンテナンスのプロフェッショナル集団として地域への貢献に努めてきた。
波板について

2024/08/31

お役立ち情報

紐丸・素丸瓦について

2024/08/29

お役立ち情報

雨漏りの起きる場所や原因について

2024/07/02

お役立ち情報

熨斗瓦について

2024/07/01

お役立ち情報

袖瓦について

2024/06/28

お役立ち情報

万十瓦について

2024/06/28

お役立ち情報

桟瓦について

2024/06/28

お役立ち情報

鬼瓦について

2024/06/03

お役立ち情報

雨漏りの意外な原因箇所3選

2020/07/03

お役立ち情報

今や屋根材の定番!スレート瓦とは

2019/03/09

お役立ち情報

一覧へ戻る

雨漏り修理・屋根工事の
ご相談・お見積りはこちら

line お問い合わせ